【普通二輪車免許取得に関する調査】取得までにかかった期間や費用とは…?
免許を取得してよかった理由第1位は「ツーリングを楽しめる」から
小型限定を除く普通二輪免許を取得したことがある方を対象に、「普通二輪車免許取得」に関する調査を実施しました。
二輪車免許の取得を検討しているけれど、期間や費用などで悩んでしまい踏み出せずにいる方もいるのではないでしょうか。
では、二輪車免許を取得するのに必要な期間や費用はどれくらいなのでしょう。
また、二輪車免許を取得している方はどのようなことに苦労したのでしょう。
そこで今回は小型限定を除く普通二輪免許を取得したことがある方を対象に、「普通二輪車免許取得」に関する調査を実施しました。
<調査サマリー>
・二輪車免許を取得したのは「16~19歳」「20~24歳」
・取得しようと思った理由は「バイクに乗りたかったから」「バイクが好きだから」「ツーリングを楽しみたかったから」が上位に
・取得までにかかった期間は「2週間~1か月未満」や「1か月~2か月未満」が多い結果に
・かかった費用は「10万円未満」が最多。費用に関して約8割が「予想通り」と回答
・取得する過程で苦労したことTOP3は「バイクが想像以上に重かった」「技能教習が難しかった」「教習所への通学」
調査概要:「普通二輪車免許取得」に関する調査
【調査日】2024年12月16日(月)~2024年12月17日(火)
【調査方法】PRIZMAによるインターネット調査
【調査人数】905人
【調査対象】調査回答時に小型限定を除く普通二輪免許を取得したことがあると回答したモニター
【モニター提供元】PRIZMAリサーチ
二輪車免許を取得したのは「16~19歳」のときが最多!
はじめに、「何歳のときに二輪車免許を取得しましたか?」と質問したところ、以下のような回答結果になりました。
・『16~19歳(42.0%)』
・『20~24歳(38.1%)』
・『25~29歳(9.1%)』
・『30~34歳(2.9%)』
・『35~39歳(2.8%)』
・『40~44歳(2.3%)』
・『45歳以上(2.8%)』
『16~19歳』『20~24歳』と回答した方が約8割となり、若いときに二輪免許を取得した方が多いことが明らかになりました。
また、『16~19歳』が約4割と最多であることから、若年層のバイクへの興味や関心が高いことがうかがえます。
では、普通二輪免許を取得しようと思った理由は何なのでしょうか。
「普通二輪免許を取得しようと思った理由を教えてください(複数回答可)」と質問したところ、『バイクに乗りたかったから(69.4%)』と回答した方が最も多く、次いで『バイクが好きだから(43.5%)』『ツーリングを楽しみたかったから(27.1%)』となりました。
多くの方が、バイクそのものへの興味や憧れをきっかけに普通二輪免許を取得しようと思ったことがわかりました。また、「ツーリングを楽しみたい」という具体的な目的が上位に挙がっていることから、免許取得がアウトドアや冒険心を満たす手段となっていることが示唆されました。
二輪車免許にはさまざまな種類があり、免許の種類によって運転できる車種や利用できる道路が異なりますが、どの種類の二輪車免許を取得したのでしょうか。
そこで、「どの二輪車免許を取得したことがありますか?(複数回答可)」と質問したところ、『普通自動二輪車免許(96.9%)』と回答した方が最も多く、次いで『原動機付自転車免許(24.6%)』『大型自動二輪車免許(19.1%)』となりました。
約9割の方が、総排気量が125cc~400cc以下のバイクに乗ることができる標準的な普通自動二輪車免許を取得したことがあるようです。
また、総排気量が50cc以下の原付に乗れる原動機付自転車免許や、総排気量が400ccを超えるバイクに乗ることができる大型自動二輪車免許も上位になりました。
AT限定・小型限定を取得した方は少なく、二輪車免許を取得した方の大多数はMT車を好んで運転しているようです。
二輪免許取得後に楽しんでいることは「ツーリング」「小旅行」「バイク仲間との交流」
次に、二輪免許を取得してよかったことについてうかがいました。
「二輪車免許を取得してよかった理由を教えてください(複数回答可)」と質問したところ、『ツーリングを楽しめる(56.7%)』と回答した方が最も多く、次いで『移動が便利になった(37.6%)』『憧れのバイクに乗れる(36.9%)』となりました。
ツーリングを楽しめることや移動の利便性から、二輪免許を取得してよかったと思う方が多いようです。また、憧れのバイクに乗れることに喜びを感じている方も多いことが示されました。
ツーリングを理由に普通二輪免許の取得を目指した方は約3割にとどまりましたが、免許を取得してよかった理由としては半数以上の方がツーリングを挙げており、免許取得後にその魅力を実感している方が多いことがうかがえます。
では、実際に二輪免許取得後はどのようなことを楽しんでいるのでしょう。
「二輪車免許を取得した後、どのようなことを楽しんでいますか?(複数回答可)」と質問したところ、『ツーリング(66.6%)』と回答した方が最も多く、次いで『気軽な小旅行(44.1%)』『バイク仲間との交流(26.5%)』となりました。
ツーリングや小旅行といったアウトドア活動が上位に挙がり、二輪車免許を取得した多くの方がツーリングや小旅行といった自由で気軽な移動を楽しんでいることがわかります。また、バイクを通じた仲間との交流も上位に挙がり、免許取得が趣味や仲間作りのきっかけとなっていることが示唆されました。
普通二輪免許取得のためにかかる費用や取得までの苦労が明らかに
二輪免許を取得してよかったことや、楽しんでいることなどがわかりましたが、普通二輪免許を取得するまでにどれくらいの期間がかかったのでしょう。
「普通二輪免許を取得するまでにどれくらいかかりましたか?」と質問したところ、『2週間~1か月未満(42.5%)』と回答した方が最も多く、次いで『1か月~2か月未満(24.1%)』『1週間~2週間未満(18.2%)』となりました。
取得するまでの期間は比較的短期間であることが多く、1か月未満で免許を取得した方が全体の約6割を占めていることがわかりました。
短期間で取得できることも二輪免許の魅力といえそうです。
次に、「普通二輪免許取得にかかった費用はどれくらいでしたか?」と質問したところ、『10万円未満(57.5%)』と回答した方が最も多く、次いで『10~15万円未満(32.4%)』『15~20万円未満(8.3%)』『20万円以上(1.8%)』となりました。
約6割の方が『10万円未満』と回答し、また『10~15万円未満』も2番目に多いようですが、予想していた費用と比べてどうだったのでしょう。
「かかった費用は予想と比べてどうでしたか?」と質問したところ、『予想より高かった(13.9%)』『予想通りだった(79.6%)』『予想より安かった(6.5%)』という回答結果になりました。
約8割の方が『予想通りだった』と回答したことから、普通二輪免許は10万円未満で取得できることが多いことは知られており、それが取得を後押ししているのかもしれません。
では、普通二輪免許を取得するまでに苦労したことなどはあるのでしょうか。
「普通二輪免許を取得する過程で苦労したことは何ですか?(複数回答可)」と質問したところ、『バイクが想像以上に重かった(29.8%)』と回答した方が最も多く、次いで『技能教習が難しかった(27.7%)』『教習所への通学(20.7%)』となりました。
取得の過程でバイクの重さや技能教習の難しさに苦労した方が多いようです。バイクに乗る技術を身につける前に、まずその重さに驚いていることがうかがえます。バイクを運転するためには、その重さにも慣れることが必要なようです。
また、教習所への通学も、普通二輪免許を取得する過程で苦労したこととして上位になりましたが、通学免許と合宿免許のどちらで取得した方が多いのでしょうか。
「普通二輪免許取得のために通学免許と合宿免許のどちらを選びましたか?」と質問したところ、『通学免許(94.5%)』『合宿免許(5.5%)』という回答結果になりました。
通学免許が約9割を占め、合宿免許は少数であることから、日常生活を送りながら教習所に通学する選択をした方が多いことが明らかになりました。自動車免許に比べて短期間で取得できるため、通学を選ぶ方も多いようですが、まとまった休みがとれる場合は合宿免許にするとさらに短期間で取得できるので、検討してみるのもよいかもしれません。
今回の調査で、普通二輪免許を取得した理由や、取得後の楽しみ方などが明らかになりました。
「16~19歳」「20~24歳」で二輪車免許を取得した方が多く、バイクへの興味や憧れ、ツーリングの魅力が主な動機のようです。
取得したことがある免許は、「普通自動二輪車免許」「原動機付自転車免許」「大型自動二輪車免許」が多く、取得後はツーリングや小旅行、バイク仲間との交流を楽しんでいることが示されました。
取得するまでの期間は「2週間~1か月未満」が最多で、二輪車免許を取得する過程ではバイクの重さや技能教習の難しさ、教習所への通学に苦労した方が多い結果になりました。
通学免許と合宿免許では、通学免許で取得した方が大多数という結果でしたが、はやく二輪免許を取得してバイク生活を楽しみたい方は、より短期間で取得できる合宿免許を検討してみてはいかがでしょうか。